プロ野球全般

なぜスイッチヒッターは減少しているのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、こんにちは!らむ@Toraco(@ram_toracolumn)です!

阪神タイガースの岡田監督は、比較的「左投手には右バッター」「右投手には左バッター」のセオリーに忠実に選手を起用する傾向があります。

このセオリーは野球界の王道である一方で、相手投手の左右によって出場機会が限られてしまうのも、なんとももったいない話であるような気もします。

そんな「右・左セオリー」を乗り越える存在が、右打ちも左打ちも両方できる「スイッチヒッター」なのですが…

最近、このスイッチヒッターが、随分と減ってしまったような気がします。

そこで、本日は阪神タイガースをこよなく愛する生粋のToraco・私らむが、スイッチヒッターの現状について、お話ししようと思います!

【Toracoと出会うならマッチングアプリ!】

シーズン中も、シーズンオフも盛り上がる阪神タイガース!

そんな阪神タイガースについて、語り合ったり、現地で連番したりする異性の仲間、欲しいですよね!

でも、SNSでToracoと出会おうと思っても、警戒されたり嫌われたりして、なかなかうまくいきません…。

どうすれば、Toracoと出会って、仲良くなれるのか…。

そんな悩みを抱えるアナタにおすすめなのは、マッチングアプリです!

老舗のマッチングアプリ・YYCなら、月々の会費なしで、Toracoをはじめとしたさまざまな異性を探すことができます!そして、もちろん会員登録は完全無料!

皆さん、ぜひYYCに会員登録して、連番できるToracoを探してみてください!


そもそもスイッチヒッターとは

まず、そもそもスイッチヒッターとはなんなのか、改めて定義を確認しておきましょう。

スイッチヒッターとは、野球において左右両打ちができる打者を指します。

これは、右投手に対して左打席に入り、左投手に対して右打席に入ることで、それぞれのピッチャーの利き腕に対して有利な状況を作り出すための技術です。

右投手にも左投手にも有利な打席で

野球の一般的な理論として、右バッターよりも左バッターの方が、一塁に近い分だけ有利ですが、一方で左バッターは、球の出所が見えにくい左投手が苦手とされています。

そこで、「普段は左で打ちつつ、相手が左ピッチャーになると右打席で打つ」というスタイルで、この問題を克服しようというのが、スイッチヒッターです。

スイッチヒッターは、どちらの投手に対しても有利な打席に立つことができます。

スイッチヒッターになるのは難しい

と、このように、いいところばかりのスイッチヒッターですが、スイッチヒッターになるためには、高い技術力と練習量が必要です。

多くの選手は、子どもの頃から片方の打席での練習に専念し、そのフォームやタイミングを体に染み込ませます。

しかし、スイッチヒッターは両方の打席で同じレベルのパフォーマンスを求められるため、単純に倍の努力が必要です。

そのため、スイッチヒッターの数は決して多くはありませんが、成功すればチームにとって非常に価値のある選手となります。

減少するスイッチヒッター…なぜ?

かつては野球の戦術において非常に重要視されていたスイッチヒッターですが、近年ではその数が減少傾向にあります。この現象はなぜ起こっているのでしょうか。

そこには、いくつかの要因が考えられます。

【理由①】どちらかの打席で専門性を高める必要性

まず一つ目の理由として、専門性の高まりが挙げられます。野球の技術は年々進化し、選手たちは、より専門的なスキルを求められるようになっています。

バッターは、右打ち、左打ちにかかわらず、高いパフォーマンスを求められるようになっていますが、その高いパフォーマンスを、右打ち・左打ちの両方で発揮できるように練習することは非常に困難です。

特に、レギュラーと控えのはざまにいるような選手は「右だから」「左だから」という理由で起用されることが多いので、スイッチヒッターだと「どっちつかず」という評価になってしまう可能性は、十分にあるでしょう。

【理由②】育成の難しさ

次に、育成の難しさがあります。

スイッチヒッターになるためには、右打ち、左打ちの両方で高い打撃技術を習得する必要があります。

これは非常に時間と労力を要する作業であり、両打ちを磨くためには、単純計算で倍の練習量が必要です。

そして、その「倍の練習」に付き合って育成を行うコーチにも、特有の難しさがあります。スイッチヒッターは、右打席も左打席も経験しているという、独特の特徴がありますが、それを踏まえてバッティング指導が出来るコーチは、それほど多くありません。

【理由③】右左にかかわらず研究されている

現代のデータ分析の進化も、スイッチヒッターの減少に影響を与えています。

特に近年の野球では、データ解析技術の発展により、投手の投球パターンや打者の弱点が詳細に分析されるようになりました。

その結果、スイッチヒッターであっても、投手がその打者に対して最も効果的な配球を行うことができるようになり、スイッチヒッターの利点が相対的に薄れてきています。

現代の投手たちは、どの打者に対しても適切な投球を行う技術を持っているため、左右の打席に立つスイッチヒッターが必ずしも有利とは言えなくなっています。

【理由④】スイッチヒッター特有の故障リスク

さらに、近年のトレンドとして、選手の体力管理や怪我のリスクも考慮されるようになりました。

選手には極力身体的な負荷をかけず、故障をできるだけさせないように管理する…一昔前の根性論からは完全に脱却し、合理的な考え方でスポーツが「科学」されるようになってきました。

この点、スイッチヒッターの故障リスクについては、いささか「合理的ではない」側面があります。

というのも、スイッチヒッターは両打席でのバッティングフォームを維持するために多くの練習を必要とし、その分だけ体に負担がかかってしまうため。通常のバッターであれば酷使しない部分も、スイッチヒッターであれば使ってしまうことになるため、やはり故障のリスクはどうしても高くなってしまいます。

そこで、片方の打席に集中することで体力を温存し、怪我のリスクを減少させる…という判断もあり得る、というわけなのです。

選手の健康管理が徹底される現代のプロ野球において、スイッチヒッターの道を選ぶことがリスクと見なされる場合がある、というお話でした。

最近の阪神のスイッチヒッター

さて、このように「希少種」と化してきたスイッチヒッターですが、阪神には最近でもスイッチヒッターの姿を見ることが出来ます(出来ました)。

以下、少しご紹介させていただきます。

植田海

現役の阪神の選手で唯一、そして12球団全体となってみても稀なスイッチヒッターが、植田海です。

走力が自慢の選手で、代走で出場することが非常に多いのですが、打席に立つとスイッチヒッターになるのが植田海。あまりスイッチヒッターとしてのバッティングを見る機会はないのですが、もしチャンスがあれば、ぜひ左右打席の違い、みていただきたいと思います。

ロハス・ジュニア

2021〜2022年に助っ人外国人として在籍していたメル・ロハス・ジュニアは、外国人としては珍しいスイッチヒッターでした。

右打席でも左打席でもホームランを打てる、圧倒的なパワーが魅力的なロハスJr.でしたが、一方でやはり中途半端な印象は否めなかったのか、シーズンを通してみた成績は今ひとつ振るわず、2022年をもって退団しています。

その後は韓国で大活躍しているとのこと。阪神に縁のあった選手が、新天地で活躍しているのは嬉しいものですね。

まとめ

以上、本日は、スイッチヒッターについてお話しさせていただきました。

スイッチヒッターは、左右どちらの投手に対しても有利な打席に立つことで、打撃の幅を広げ、戦略的な優位性を生み出すことができ、その希少性と技術の高さから特別な存在として認識されていました。

しかし、近年ではスイッチヒッターの数が減少傾向にあります。専門性の高まりや育成の難しさ、データ分析の進化、選手の体力管理、そしてチーム戦略の変化など、さまざまな要因がこの現象に影響を与えています。

特定の打席に専念する選手が増え、両打ちの技術を磨くための時間と労力が割かれにくくなっているのが現実です。

とはいえ、スイッチヒッターというものの存在は、野球の奥深さや戦略性を象徴するものであるとも言えます。実際、阪神でも植田海やロハス・ジュニアのようなスイッチヒッターが存在しています。

すっかり稀少な存在となったスイッチヒッターですが、やはりこのスイッチヒッターには、何とも言えないロマンを感じるのも、また事実。

今後も、スイッチヒッターとしての道を選ぶ選手たちが現れ、その魅力を私たちに伝えてくれることを期待しましょう。

https://toracolumn.com/right_left_syndrome/