MENU
コラム

クリケットのルールは?野球との違いも!歴史も調査!

クリケットのルールは?野球との違いも!歴史も調査!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「バットが平らで、素手でボールを受ける不思議なスポーツって何?」そんな疑問を抱いたことはありませんか。クリケットは16世紀のイングランドで生まれ、今では世界30億人が熱狂する競技です。野球とは全く異なる独特な魅力があり、試合時間や守備人数、得点方法も大きく違います。本記事では、クリケットの基本ルールから野球との違い、さらにクリケットが世界に広がった歴史まで詳しく解説します。

クリケットとは?ルーツと特徴を知ろう

「バットが平らで、素手でボールを受ける?」そんな不思議なスポーツに出会ったことはありませんか。クリケットは16世紀のイングランドで羊飼いの遊びから始まり、今では世界30億人が熱狂する競技へと発展しました。野球とは全く異なる魅力が詰まった奥深いスポーツです。

17世紀から18世紀にかけて「Laws of Cricket(クリケット法)」が整備され、近代スポーツの礎となりました。イギリス王室や上流階級に愛され、聖地「ローズ・クリケット・グラウンド」は今も世界中のファンを魅了し続けています。


出典:Japan Cricket|日本クリケット協会

独特な道具とフィールド

クリケットの最大の特徴は、片面だけが平らなバットです。長さは最大38インチ(約97cm)で、野球のように振り抜くのではなく押し出すように打ちます。この独特な形状により、360度どの方向にも打球を飛ばせるのです。


出典:Japan Cricket|日本クリケット協会

ボールはコルク芯を革で巻いた構造で、重さは約155グラム。クリケットでは、ウィケットキーパー以外の守備陣は素手でボールを受けるため、技術と勇気が求められます。

フィールドは楕円形または円形で、中央の22ヤード(約20m)のピッチが試合の舞台となります。3本の杭と横木で構成されるウィケットが両端に設置され、攻撃と守備の要となる重要な役割を担っています。

クリケットのルールは?初心者向け基本ガイド

「オーバーって何?」「なぜ10人でアウト?」クリケットには野球とは全く違う独特な仕組みが隠されています。コイントスから始まる試合進行、ランを重ねる得点システム、多彩なアウト方法など、初心者でも楽しめるポイントが満載です。こちらでは、クリケットの基本的な試合の流れと得点・アウトの仕組みについて詳しく解説します。

クリケットのルールは?試合の進め方とオーバー制

クリケットの試合は、コイントスで先攻・後攻を決めることから始まります。攻撃側は2人のバッツマンがピッチ両端に立ち、守備側は11人でボウラーを中心に守備を組みます。

試合は「オーバー」という6球単位で進行します。ボウラーが6球投げると交代し、ピッチの反対側から新しいボウラーが投球を開始。T20形式では20オーバー(120球)が1イニングの基準で、約3時間で決着がつきます。

攻守交代は基本的に1度だけ。バッツマンが10人全員アウトになるか、規定の投球数を投げ終えるとイニング終了です。


出典:exfittv

クリケットのルールは?得点とアウトの多彩な仕組み

クリケットの得点は「ラン」と呼ばれ、バッツマンがウィケット間を走るたびに加算されます。打球がフィールドをワンバウンドで越えると4ラン、ノーバウンドなら6ランが自動で入る仕組みです。

アウトの方法は実に多彩です。主なアウト方法は以下の通りです

アウト方法 説明
ボウルド ボールがウィケットを直撃した場合
キャッチアウト ノーバウンドで捕球されたとき
ランアウト 走りきれずにアウトになる場合
LBW(レッグ・ビフォア・ウィケット) 足に当たったボールが
ウィケットに当たると仮定される場合

10アウトで攻守交代となり、総ラン数が多いチームの勝利です。

野球とクリケットの違いを比較!

「同じバットとボールのスポーツなのに、なぜこんなに違うの?」クリケットには野球とは全く異なる魅力的な特徴が数多く隠されており、守備人数から試合時間まで想像以上の差があります。こちらでは、野球とクリケットの守備配置や道具、試合時間の違いについて詳しく解説します。

守備配置と戦術の違い

クリケットは11人、野球は9人で守備を組みます。クリケットでは打球が360度どこへ飛んでも続行するため、守備位置を状況に応じて柔軟に変更するのが当たり前です。

対照的に野球は、ダイヤモンド型グラウンドで打球の方向がホームプレート方向に限定されます。内野・外野のポジションはほぼ固定で、守備配置を大きく変える場面は限られています。

試合時間と道具の特徴

試合時間の感覚が両競技で大きく異なります。野球は2.5〜4時間程度ですが、クリケットのテストマッチは最長5日間続くのが普通です。ただしT20形式なら3時間程度で終わるため、野球と同じような感覚で観戦できます。

道具の違いも顕著です。クリケットのバットは片面が平らで厚みがあり、押し出すように打ちます。野球のバットは円筒形で、振り抜いて飛ばすのが前提です。

特に注目すべきは、ウィケットキーパー以外の守備陣が素手でボールを受け止めることです。グローブを使わない守備スタイルは、まさに文化の違いを象徴しています。

クリケットの歴史と世界での人気

クリケットは帝国主義時代に植民地政策とともに広まり、英連邦各国へ根づきました。統一されたクリケットのルールが浸透したことで、現在の強豪国が生まれたといえます。

インド、オーストラリア、パキスタン、バングラデシュでは国民的スポーツとして親しまれています。とくにインドでは競技人口が数億人を超え、ワールドカップの視聴者数は世界で15億人規模です。

日本でも1863年に初試合が行われ、2010年のアジア大会で女子が銅メダルを獲得しました。クリケットを知っておくと、国際交流の場で役立つ話題になるでしょう。

まとめ

クリケットはイギリス発祥のスポーツです。今もインドやオーストラリアでは国民的な人気を誇っています。ルールを理解すれば、観戦や体験がより楽しめるようになるでしょう。

野球との違いを知ることで、まったく新しいスポーツの魅力に気づけます。試合時間やフィールド、道具を比較すると、それぞれの競技の奥深さが見えてきます。また、国際交流の場では格好の話題となり、会話を弾ませるきっかけにもなります。

この機会に、ぜひ一度クリケットを観戦してみてください。きっと新しい発見が待っています。