「先発投手が試合の流れを作るのが当たり前」と思っていませんか?近年、MLBや日本プロ野球ではリリーフ投手を活用する新戦術が注目されています。それがブルペンデーやオープナー戦略です。
どちらも投手の負担を軽減し、試合を有利に進める狙いがありますが、その運用方法には違いがあります。本記事では、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
ブルペンデーとは?先発投手を使わない戦術
ブルペンデーとは、先発投手を固定せず、リリーフ投手を継投しながら試合を進める戦術です。2018年にMLBのタンパベイ・レイズが導入し、好成績を収めたことで注目されました。
日本では2019年に千葉ロッテマリーンズが採用し、6人の投手を継投して完封勝利を記録。先発不足のチームや短期決戦で有効とされ、投手陣を柔軟に活用する手法として定着しつつあります。
オープナーとは?ブルペンデーとの違いを解説
オープナー戦略は、試合序盤に短いイニングだけ登板する投手を起用する戦術です。通常、リリーフ投手が1〜2回を投げ、その後ロングリリーフ投手が試合を引き継ぎます。
一方、ブルペンデーとは、試合全体をリリーフ投手で組み立てる戦略です。オープナーは序盤の安定を重視し、ブルペンデーは先発に頼らない戦術といえます。チームの投手層や試合状況に応じて最適な戦術を選択することが重要です。
ブルペンデーのメリット・デメリット
「先発投手なしで試合を作れるのか?」
ブルペンデーはこの疑問に挑戦する戦術です。短いイニングで継投し、相手打線を攻略させない一方で、投手の負担や継投の難しさといった課題もあります。こちらでは、メリットとデメリットを詳しく解説します。
ブルペンデーのメリット
ブルペンデーは、短いイニングごとにリリーフ投手を投入し、打者が投手に慣れる前に交代する戦術です。これにより、相手打線の攻略を防ぐことができます。
また、先発投手に頼らず試合を運べるため、先発不足のチームや短期決戦で有効です。リリーフ投手の特性を活かした柔軟な継投が可能となります。
ブルペンデーのデメリット
試合の流れを管理しにくい点が課題です。継投のタイミングを誤ると、相手打線に対応されやすくなります。
また、リリーフ投手の登板が増えることで、疲労が蓄積しやすく、連戦時の運用が難しくなります。投手層の薄いチームでは、長期運用が難しい戦術といえます。
オープナーのメリット・デメリット
「先発投手は試合の最初から登板するもの」という常識を覆すのがオープナー戦略です。初回の失点を防ぐ一方で、投手の負担増加や戦略の読まれやすさといった課題もあります。
こちらでは、メリット・デメリットを詳しく解説します。
オープナーのメリット
オープナー戦略の最大の利点は、初回の失点リスクを抑えられることです。短いイニングに強いリリーフ投手を起用することで、打者の勢いを止め、試合の流れを安定させます。
また、先発投手は2回以降に登板するため、相手打者との対戦回数を減らし、スタミナを温存できます。
オープナーのデメリット
リリーフ投手の負担が増えることが最大の課題です。継投が頻繁になることで、登板回数が増え、疲労が蓄積しやすくなります。
また、先発投手の調整が難しくなり、通常のローテーションとは異なる起用により、リズムを崩す可能性もあります。さらに、オープナーを多用すると相手チームに研究され、戦略の効果が薄れるリスクもあります。
まとめ
ブルペンデーとは、先発投手を使わずリリーフ投手を継投する戦術で、短期決戦や先発不足のチームに適しています。一方、オープナー戦略は、序盤の失点を抑えるために短時間リリーフ投手を起用する戦術です。
どちらの戦術も、投手の負担を考慮しつつ試合を有利に進める狙いがありますが、チーム状況に応じた適切な活用が求められます。試合をより深く楽しむためにも、それぞれの特徴を理解しましょう。
関連記事:パワーフォワードとセンターの違いは?必要な能力や役割を徹底解説!